Contents
ドコモ光のプロバイダ変更とv6プラスについて
ドコモ光を利用する際には、必ずプロバイダ契約が必要です。
特に最近注目されているのがv6プラスという接続方式です。
プロバイダを変更することで、この高速接続サービスを活用できるようになります。
v6プラスとは?
v6プラスとは、IPv6 IPoE方式による新しいインターネット接続方式です。
従来のIPv4 PPPoE接続では回線が混雑しやすく、夜間や休日のゴールデンタイムに速度低下が起こることが多くありました。
しかし、v6プラスは混雑を回避できる仕組みを持ち、快適な速度を安定的に維持できるのが大きなメリットです。
プロバイダ変更のメリット
- v6プラスに対応したプロバイダを選ぶことで通信速度改善が期待できる
- プロバイダによっては高性能ルーターを無料レンタルできる
- より安定した接続で動画視聴やオンラインゲームも快適になる
v6プラス利用の注意点
対応ルーターが必要
v6プラスを利用するには、v6プラス対応ルーターが必須です。
自分で購入することも可能ですが、多くのプロバイダでは無料または低価格でレンタルできます。
利用条件の確認
現在、ドコモ光の全プロバイダがv6プラスに対応しています。
ただし、利用条件やオプション料金はプロバイダごとに異なるため、事前に確認が必要です。
プロバイダ選びのポイント
- 対応状況:全社対応しているが、条件やサービス内容を比較する
- 通信速度:口コミや利用者の声も参考にする
- 料金:基本料金+オプション料金をチェック
- サポート体制:トラブル時に頼れる窓口があるか確認
プロバイダ変更の手順
- ドコモ光公式サイトでプロバイダ変更手続きを行う
- 変更先のプロバイダを選び、申し込みを完了する
- v6プラス対応ルーターのレンタルを希望する場合は申し込み時に指定
- 開通に向けた手続きを進め、必要に応じてルーターの設定を行う
その他の注意点
以前のプロバイダでv6プラスを利用していた場合
解約時にIPv6サービスの廃止手続きが必要になることがあります。
この手続きをしないと、新しいプロバイダでv6プラスが使えない場合があるため注意が必要です。
トラブルシューティング
「v6プラスに切り替わらない」という場合、
以前のプロバイダのIPv6サービスがまだ廃止されていない可能性があります。
その際は前のプロバイダに連絡し、サービス廃止を依頼してください。
費用について
- プロバイダ変更手数料:通常3,300円(税込)
- 単独タイプからタイプA/Bに変更する場合:無料
- 以前のプロバイダで解約金が発生する場合あり
まとめ
ドコモ光のプロバイダ変更でv6プラスを利用すれば、通信速度の改善や安定性の向上が期待できます。
ただし、ルーター対応や旧プロバイダの手続き、費用面の確認も大切です。
これからドコモ光の通信環境を快適にしたい方は、プロバイダ選びとv6プラス対応をセットで検討することをおすすめします。
TOPページへ戻る⇒プロバイダー変更ナビ