ドコモ光のプロバイダ変更でIPv6を利用する方法|手順と注意点まとめ

ドコモ光でインターネットの速度や安定性を向上させたいなら、「IPv6(アイピーブイシックス)」に対応したプロバイダへの変更がおすすめです。ここでは、IPv6を利用するためのプロバイダ変更手順や注意点、実際に使ってみた体験談をご紹介します。

IPv6とは?

IPv6とは、インターネットの通信規格のひとつで、従来のIPv4よりも通信が混雑しにくく、安定した速度を保ちやすいのが特徴です。特に「IPoE(アイピーオーイー)」という接続方式を使えば、夜間の速度低下も抑えられると言われています。

IPv6を使うためのプロバイダ変更手順

  1. IPv6対応プロバイダを選ぶ
    ドコモ光では、多くのプロバイダがIPv6(IPoE方式)に対応しています。以下の公式サイトで対応プロバイダを確認できます。
    https://www.docomo.ne.jp/internet/hikari/provider_list/ipv6/
  2. プロバイダ変更手続き
    ドコモ光の公式サイトや、プロバイダの窓口から変更手続きを行います。CAF番号やアクセスキーなどが必要になることがあるため、「開通のご案内」書類を手元に用意しておきましょう。
  3. IPv6オプションの申し込み
    プロバイダによっては、IPv6(v6プラスやIPv6オプション)の申し込みが別途必要です。IC-NET、hi-ho、エディオンネット、ネスクなどを利用する場合は注意しましょう。
  4. Wi-Fiルーターの準備
    IPv6通信に対応したルーターが必要です。プロバイダによっては、対応ルーターを無料レンタルまたは割引提供している場合があります。
  5. ルーターの設定
    IPoE方式なら、基本的にルーターを設置するだけで接続できます。PPPoE方式の場合は、設定が必要になることがあります。

注意点

  • プロバイダ変更には、事務手数料(3,300円)や契約解除料が発生する場合があります。
  • 以前にレンタルしていたルーターは返却が必要な場合があります。
  • IPv6オプションの申し込みを忘れるとIPv6通信ができないので注意。
  • IPoEとPPPoEは同時に使えません。接続方式はどちらか片方のみです。
  • プロバイダ変更後、月額料金が変更になる場合があります。契約内容は事前に確認しましょう。

体験談:IPv6対応プロバイダに変えてみた結果

私は、ドコモ光のプロバイダをIPv6対応のものに変更しました。結果として、回線速度が目に見えて速くなった…というよりは、夜間でも動画が止まらず、ウェブサイトの表示もスムーズで「安定しているな」という印象です。以前は夜になると速度がガクッと落ちていましたが、今は毎日快適にインターネットを楽しめています。

まとめ

ドコモ光でIPv6を活用するには、IPv6対応プロバイダへの変更が近道です。手続きはやや面倒に見えますが、速度と安定性の向上を実感できます。変更前に料金やルーター、オプションの確認を忘れずに。快適なネット環境を手に入れましょう。

IPv6プロバイダーへ申し込みはこちら

IPv6プロバイダーへ申し込み▶GMOとくとくBBのドコモ光公式サイトはこちら

IPv6プロバイダーへ申し込み▶OCNインターネット公式サイトはこちら

IPv6プロバイダーへ申し込み▶@nifty with ドコモ光公式サイトはこちら

TOPページへ戻るプロバイダー変更ナビ