プロバイダー変更デメリット|後悔しないための注意点と対策

プロバイダーを変更する際には、料金やサービス向上を期待してのことが多いですが、その一方で注意すべきデメリットも存在します。以下に代表的なデメリットとその対策を紹介します。

1. メールアドレスが使えなくなる

プロバイダーから提供されていたメールアドレスは、解約と同時に使用できなくなるのが一般的です。特に仕事や学校関係で利用していた場合は、影響が大きく、事前のアドレス変更や通知が必要です。

一部プロバイダーでは、月額料金を支払えばアドレスを継続利用できる「メールアドレス維持サービス」が用意されていますので、必要に応じて確認しておきましょう。

2. 契約解除料が発生する可能性

契約期間の途中で解約する場合、違約金や解約手数料が発生する場合があります。特に2年契約・3年契約の更新月以外で解約すると数千円〜1万円以上かかることもあるため、契約内容をしっかり確認しましょう。

3. 初期設定の手間

新しいプロバイダーに乗り換えると、ルーターやWi-Fiの再設定が必要になる場合があります。ユーザーIDやパスワードの入力、SSID・パスワードの再設定などが必要になり、ネットに不慣れな方にとっては手間と感じるかもしれません。

4. 通信速度が悪化する可能性

必ずしも乗り換え先の通信環境が現在より優れているとは限りません。エリアや時間帯、利用者数の影響で、回線の混雑により通信速度が低下する可能性もあります。乗り換え前には口コミや通信品質の評判を調べましょう。

5. インターネットの空白期間が生じるリスク

新旧プロバイダーの切り替えタイミングによっては、一時的にインターネットが使えない「空白期間」が生じることがあります。新しいプロバイダーの利用開始日を確認し、解約はその後に行うようにしましょう。

6. 月額料金が逆に高くなることも

キャンペーンや割引につられて契約したものの、数ヶ月後に料金が上がるケースもあります。また、オプション加入が条件となっている場合は、不要なサービスに無駄なお金を支払うことにもなりかねません。契約前に総額をシミュレーションしましょう。

注意点まとめ

  • 現在の契約内容(更新月・違約金など)を事前にチェックする
  • メールアドレスを継続したい場合は維持サービスの有無を確認
  • 新プロバイダー契約→旧プロバイダー解約の順で手続きする
  • 設定手順やサポート体制を事前に確認しておく
  • 通信速度や評判も乗り換え前に調査する

体験談:メールアドレスで焦った話

私は以前、プロバイダー変更を勢いで決めてしまい、前のプロバイダーのメールアドレスが急に使えなくなりました。Amazonや銀行、役所関係までそのアドレスで登録していたため、変更手続きが非常に面倒でした。幸い、前のプロバイダーがアドレス維持サービスを提供していたので数百円で延命できましたが、最初から調べておけばと後悔しました。

参考ページ

出典元:BIGLOBEビジネスコラム:プロバイダー乗り換えのデメリット

TOPページに戻るプロバイダー変更ナビ